小学校受験で注意すること
小学校から私立の学校へ行かせようと試験を受けて入学させることがあります。小学校受験で入学することの意味は何かというと、様々な理由があります。一つは教育理念のことです。その学校の教育の理念に共感していて、小さい時からその考え方の中で子供を生活させたいと考えて入学を希望する方がいます。特に保護者が同じ学校を卒業していて、良かった記憶がある場合には小さな時から同じ学校に入れたいと考える傾向になります。別の理由としては、早い段階での受験戦争からの解放です。中学校や高校、大学での受験勉強に時間を費やす代わりに幼い時に受験を乗り越えてしまい、後は受験以外のことに取り組める環境を作ろうという考え方です。どちらにしても、小学校受験は狭き門です。高校や大学のようにたくさんの学校があるわけではないので、どの家族も必死で取り組んでいるのが実情です。
小学校受験の筆記試験の勉強をするコツ
小学校受験を目指して、子供にいろいろと工夫をしながら志望校の問題集を勉強させているという家庭は多いのではないでしょうか。しかし、この時期の子供にとって毎日決まった時間勉強する習慣を身に付けさせることは簡単ではありません。そのため、ゲーム感覚で楽しめる学習をした後にペーパー対策をしたり、1日にこなすプリント分だけホチキスでまとめておき、子供にどれくらいの量をすればいいのか分かるようにして達成感を味わいやすくさせたりといった工夫をしてみるのがおすすめです。ただし注意したいのが、ペーパー対策は慣れてくると感覚的にこなしていくことができるようになるので、こなす量や解くスピードだけを意識しすぎて、問題の根本的な理解をしなくなってしまうケースもあるということです。そのため、時には積み木やおはじき、あるいは折り紙などの具体的なモノに触れながら、本質を理解させる学習方法を取り入れることも大切です。
小学校受験をしておくのがいい理由
小学校受験なんかするのと考えている親もいるかもしれませんが、大学受験より小学校から受験をしてエスカレートで大学に行く方が断然スムーズにいけます。例えば、大学受験で大学に入学すると友達も少なく、慣れない環境で友達がいないのは寂しいものですが、小学校から受験して入れば、友達もでき、友達とともに大学まで一緒にいけるので、突然環境がかわって寂しくなるようなことはありません。また、大学受験からだと地方の人も受験して入ってきますが、小学校からだと比較的近所の友達もできるのはいいです。遊び仲間が自分の価値観に近いことは話しもあうし、同じ境遇なので悩みの相談もできます。学生時代にできた友達は将来にわたり子供にとって財産になります。もちろん勉強も大事ですが、子供の将来のことを考え、早めに友達を作れる環境を整えてあげましょう。