小学校受験をすることの意味

人によっては幼稚園や小学校の時点で、入学資格が必要とされる学び舎に通うことになります。受験が子供に負担になるのではという懸念がある一方で、それをしておくことで子供にいい影響があるのもまた事実です。小学校受験では中学や高校校受験と違い、内申書やペーパー試験だけが重視されることはありません。試験の際には、子ども自身の基本的な能力や行動、コミュニケーション能力が確認されることになります。これは子ども自身に、身体的なものや内面的な問題がみられないかを簡単に確かめる内容となっています。またペーパー試験もおおむねこれに沿った出題がされるため、通常の知能があればまず問題なく通過できることになるはずです。出題されるものは、どれも小学校に上る前に身に付けておけば、学校での学習がスムーズにいくレベルの問題ばかりです。しつけや基礎学力を身に付けさせるという点から考えても、小学校受験は受けておいて損はないということになります。

小学校受験の筆記試験の内容と対策方法

小学校受験の入試内容では筆記試験が課されるケースがよくあります。具体的な出題内容としては、電車の中での正しいマナーや季節の行事や草花の中から異なったものを探したりする常識を問う問題、数の足し算、引き算、どちらが多いかなどを問う数量問題、同一の図形を探したり、回転させたり重ねたりしている図形を探す図形問題、動植物の名称やしりとりなどの言語に関する問題などがあります。これらの筆記試験問題は学校ごとの傾向がはっきりしている場合が多いので、過去の問題を繰り返すことによって対策することができます。また、普段から色々なものの絵が描かれたカードを作って名称を覚えたり、色々な形の図形を使って遊んだりすることによって遊びの一環として覚えさせたりするのも効果的な学習方法と言えます。そして、時には限られた時間の中で問題を解くことにも挑戦してみるなどして、本番に近い状態での実践力も身に付けさせると良いでしょう。

小学校受験のペーパー対策のポイント

小学校受験をする際には必ず準備しておきたいのがペーパー試験の対策です。最近では志望校ごとの過去入試問題などが市販されているので、それらを活用している家庭が多いですが、基本的に過去問は受験者の親やお子さんから得た情報を参考にして作られているだけなので、本番の入試問題そのものではないということは知っておいた方がいいでしょう。ただ、どれだけ子供に問題集を買い与えても本人自身が、毎日時間を決めて行わないのでは何の意味もありません。また、この時期の子供は脳の成長が著しいので、次の成長段階に備えて脳が準備期間に入り、一時的に理解が遅くなる時期もあるので、親としては焦らずに子供のペースに合わせて勉強をするのが大切です。そのため、親自身が出来る限り子供に寄り添って、サポートしながら勉強の習慣を身に付けさせることがおすすめです。